暇なのでプログラミングの勉強をしています。
今日は何を食べようか迷うことが多いので、コンピュータに外食メニューを提案してもらうアプリを作りました。
「今日何食べる?」というアプリです。
コンピュータがランダムにメニューを選んでくれますが、私が設定した10種類の料理しか出てきません。
アプリの使い方
今日何食べる? にアクセスすると下のような画面が表示されます。

「メニューを提案」ボタンを押すと、おすすめメニューが表示されます。

「ハンバーガーはいかがですか?」と表示されました。
「いいね」か「イヤだ」のどちらかを押してください。
「いいね」の場合は別に押さなくてもいいのですが、「いいね」を押した場合は次のような画面になります。

「ハンバーガーに決定です」と表示されたのでハンバーガーを食べに行ってください。
やっぱりハンバーガーは嫌だなと思ったら「もう一回」ボタンを押してください。
最初の画面に戻ります。
前の画面で「イヤだ」を押した場合は違うメニューを提案してくれます。

今度は牛丼を提案してくれました。
「イヤだ」を押すとまた違うメニューを提案してくれます。
何度も「イヤだ」を押すとコンピュータに嫌われてしまい、次のような画面になります。

自分でメニューを決めてください。
やっぱりコンピュータに決めてほしい場合は「もう一回」ボタンを押してください。
最初の画面に戻ります。
やり直したとしても、一度見たメニューしか出てこないのでご注意ください。
アプリの長所
何を食べるか決められない時に、コンピュータにメニューを決めてもらうことでストレスから解放されます。
コンピュータの提案がイヤだと思ったら違うメニューを提案してもらえるので、嫌いな食べ物が表示されても心配ありません。
「牛丼はいかがですか?」と丁寧な言葉で対応してくれます。
「牛丼を食いに行け!」のように偉そうに命令されることはありません。
アプリの短所
メニューが10種類しかなく、珍しいメニューは提案してくれません。
ほとんどはおっさんの私が食べに行くことを前提としたメニューとなっています。
自分が食べたいと思うメニューが1つも出てこない可能性もあります。
牛丼を提案されたとしても、牛丼屋が近くにない可能性もあります。
「今日何食べる?」というタイトルが何かのパクリのように感じます。
何かの作品のパクリではなく、日常会話で使う言葉をタイトルにしています。
Udemy(ユーデミー)でプログラミングを勉強しよう!
私はUdemyという動画学習サービスで、プログラミング初心者向けの講座を見ながら、HTML・CSS・JavaScriptの勉強をしています。
初心者向けでも私には難しい部分も多いのですが、わかる範囲内の知識だけでこのブログで紹介しているようなアプリを作ることができます。
プログラマーを目指す方や、現役プログラマーの方向けのレベルの高い講座もたくさんあります。
プロを目指す方はもちろん、暇を持て余している方もUdemyでプログラミングを勉強してみてはいかがでしょうか。