暇なのでプログラミングの勉強をしています。
暇つぶしで始めてみましたが、できることが増えてくると楽しいものです。
今回はコンピュータに順番を決めてもらうアプリを作ってみました。
くじを引く順番やカラオケで歌う順番など、順番を決めなきゃいけない場面は多いですね。
じゃんけんとか話し合いで決めるのもいいですけど、コンピュータに決めてもらうのもいいと思います。
コンピュータは忖度しないので公平に決められるのではないでしょうか。
Udemy(ユーデミー)という動画学習サービスで勉強して順番決めツールを作りました。
私が受講した講座はこちら👇
※このリンクは広告です(アフィリエイトリンク)
【世界で90万人が受講】Web Developer Bootcamp(日本語版)をUdemyで見るセール情報:
Udemyではほぼ毎月セールが開催されていて、90%オフになることもあります。
購入するならセール期間が断然おトクです!
順番決めツールを使ってみる
ここから実際に順番決めツールを使ってみてください👇
どんな結果でも受け入れましょう!
順番決めツールの使い方
くじを引く順番を決める場面を想定して、順番決めツールの使い方を説明していきます。
名前を入力する

くじ引き参加者の名前を1人ずつ入力していきます。
「名前を入力」と書いてあるところに名前を入力して「追加」ボタンを押します。
エンターを押しても同じです。
参加者リストの表示

名前を入力すると、入力欄の下に入力した名前が表示されます。
「1.」と書いてありますが、後でシャッフルするので気にしないでください。
次の人の名前も入力して参加者リストに追加していきます。
全員の名前を入力

5人の名前を入力した時の画面です。
右の方に小さな「x」があるので、間違えた場合はリストから削除することができます。
リストから削除

三郎が「やっぱりやめておく」と言ったので「×」を押しました。
リストから三郎が消えて4人になりました。
「シャッフル」ボタンを押してみましょう。
リストをシャッフル

「シャッフル」ボタンを押すと上のような画面が表示されます。
4人なのであまり変わってないですが、四朗とゴローの順番が変わっています。
この順番でくじを引いてください。
「リセット」ボタンを押すと最初の画面に戻ります。
リセットボタンを押したら、名前を入力した状態に戻って、シャッフルボタンを押すだけにした方がいいのですが、やり方がわからないので断念しました。
順番が気に入らないときに、もう一度名前の入力からやり直すのは大変です。
しかし、人間たちが順番を決めることができないからコンピュータの力を借りているので、どんな結果であろうと受け入れた方がいいでしょう。
そう考えると、一度だけしかシャッフルできない方がいいかもしれません。
野球の打順を決めよう
4人だとわかりづらいので、9人で野球の打順を決めてみます。
9人の名前を入力してリストを作ります。
下のリストはすべて架空の人物です。

シャッフルして打順を決定します。

最初の状態から大きく変わっていますね。
最初の状態の方が強そうですが、順番決めツールが機能しているかのテストなので気にしないでください。
架空の人物なので強いも弱いもないですが。
プログラミングに挑戦してみませんか?
私は、Udemyという動画学習サービスで、HTML・CSS・JavaScriptを勉強して、順番決めツールを作りました。
基礎的な部分を学んだだけで、このようなアプリを作ることができるようになります。
プログラミング学習に興味を持たれた方は、Udemyの講座をのぞいてみてはいかがでしょうか?
私が受講した講座はこちら👇
※このリンクは広告です(アフィリエイトリンク)
【世界で90万人が受講】Web Developer Bootcamp(日本語版)をUdemyで見るセール情報:
Udemyはセールが頻繁に行われていて、90%OFFになることも珍しくありません。
受講するなら、タイミングを見ておトクに始めてみてください!